| 
  目次(全三章) 
    -  第一章 京都の老舗旅館で学んだこと
    
 
    
            - くつろぎの御宿「柊家(ひいらぎや)」
 
            - 二十八歳、仲居「八重」の誕生
 
            - 百倍やって人並み
 
            - お客さまとは「阿吽(あうん)の呼吸」
 
            - 人と接する心
 
            - 柊家は勉強の場
 
         
     
 
もどる 
 
    -  第二章 忘れ得ぬお客さまの面影
    
 
    
            - 徳川家達公 ―― 心を掴む気さくさ
 
            - 永野修身閣下 ―― 涙を見せた海軍大将
 
            - 平沼麒一郎首相 ―― 三年目の笑顔
 
            - 大内兵衛先生 ―― 慈しみの心を教わる
 
            - 東畑精一先生 ―― 息子の人生を決めた師
 
            - 川端康成先生 ―― 一代記をお断りしたこと
 
            - 林芙美子先生 ―― 苦労話に涙して
 
            - 吉屋信子先生・宇野千代先生 ―― 明るさと楽しさ
 
            - 北条秀司先生 ―― 京の心を思い出しに
 
            - チャップリンさんやアラン・ドロンさん
 
            - 画家たちのお宿として
 
            - 小泉信三先生 ―― 子を想う親の心
 
            - 三島由紀夫先生 ―― 忘れられない別れ
 
         
     
 
もどる 
 
    -  第三章 語り残し、思い残して
    
 
    
            - 三島先生の残されたもの
 
            - フロントの若者たち
 
            - 一人前の板前になりたい
 
            - 心は通じ合うもの
 
            - いやと思ったら自分の負け
 
            - くつろぎをお客さまに
 
         
     
 
    -  あとがき
    
 
 
もどる 
 
 |