目次(全十章)
- 第一章 奈良時代の学者も知っていた女王<卑弥呼>
- 一・一 『魏志倭人伝』のニつの謎
- 一・ニ 《邪馬台国》九州説と大和説
- 一・三 『記紀』と『魏志倭人伝』
もどる
- 第二章 <卑弥呼>とは誰か?
- ニ・一 <天照大神>説
- ニ・ニ <神功皇后>説
- ニ・三 <倭迹迹日百襲姫命>説
- ニ・四 『記紀』に記されていない<卑弥呼>存在説
もどる
- 第三章 『魏志倭人伝』の概略
- 三・一 議論の少ない対馬から奴国まで
- 三・ニ 議論百出の奴国から先
- 三・三 風俗・習慣・制度
- 三・四 <卑弥呼>の時代の東アジア
- 三・五 <卑弥呼>以後の東アジアと日本の安全保障
- 三・六 謎の多い七つの対魏外交記録1−−景初三年−−
- 三・七 謎の多い七つの対魏外交記録1−−正始元年から泰始ニ年まで−−
- 三・八 果たして殺人事件か<卑弥呼>唐突の死
- 三・九 『魏志倭人伝』成立の経緯
もどる
- 第四章 『魏志倭人伝』の信憑性
- 四・一 又聞きの信憑性
- 四・ニ 地理的な信憑性
- 四・三 シナ正史自体の信憑性
もどる
- 第五章 <卑弥呼>という名の探索
−−併せて册封体制からの独立と国名及び天皇号−−
- 五・一 『記紀』のどこを切っても出てくる<卑弥呼>
- 五・ニ 《倭》と《大和》の語源 甲類乙類の違い
- 五・三 《大和》の地理の概略
- 五・四 《日本》と「天皇号」の由来
- 五・五 『魏志倭人伝』の信憑性についての結論
もどる
- 第六章 <天照大神>説の検討
- 六・一 <天照大神>と「天の岩屋」
- 六・ニ 出雲の国譲りと天孫降臨
- 六・三 初代 神武天皇の東征物語
- 六・四 <饒速日命>の帰順と狭井川の恋歌
- 六・五 神武天皇の即位と崩御
- 六・六 「天の岩屋伝説」は果たして日蝕神話か
- 六・七 古代の日蝕と『記紀』の実紀年
- 六・八 <卑弥呼>=<天照大神>説の確からしさ
もどる
- 第七章 <神功皇后>説の検討
- 七・一 第十四代仲哀天皇の悲劇
- 七・ニ 朝鮮の史書『三国史記』と『好太王碑』にのこる<神功皇后>の事績
- 七・三 男装の<神功皇后>疾風怒涛の海外遠征
- 七・四 『好太王碑』碑文による三韓征伐の確認
- 七・五 謎の多い<神功皇后>東征伝説と『魏志倭人伝』からの引用
- 七・六 任那日本府の設置と新羅との軋轢
- 七・七 七枝刀の献上と<臺與>の時代の使者派遣
- 七・八 八幡宮の祭神になった弟十五代慶神天皇
- 七・九 論語の到来と船団の炎上 そして高句麗国書の破棄事件
- 七・十 慶神天皇の崩御と<神功皇后>の実在性
- 七・十一 《石上神宮》の七枝刀−−<神功皇后>実紀年の推理
- 七・十ニ 『魏志倭人伝』との奇妙な一致
- 七・十三 <卑弥呼>=<天照大神>説の確からしさ
もどる
- 第八章 <倭迹迹日百襲姫命>が活躍する崇神天皇の時代
- 八・一 大和朝廷の実質的な創始者? 第十代崇神天皇の即位
- 八・ニ 崇神天皇の《三輪山》進出と苦難のはじまり
- 八・三 崇神天皇を教え導いた<倭迹迹日百襲姫命>の神託
- 八・四 《三輪山》と《大神神社》1−−その格式と山の辺の道−−
- 八・五 《三輪山》と《大神神社》2−−千古の謎を秘めた三ツ鳥居の奥−−
- 八・六 《三輪山》と《大神神社》3−−『記紀』に見る三輪一族の人々−−
- 八・七 《三輪山》と《大神神社》4−−磐座と祭神の謎−−
- 八・八 <倭迹迹日百襲姫命>の未来予知と奇怪な急死 そして四道将軍の派遣
- 八・九 稲荷山刀銘による四道将軍派遣の史実性の検討 ならびに出雲・任那との関係
- 八・十 「非時の香菓」を求めた第十一代垂任天皇の物語
- 八・十一 悲劇の王日本武尊が活躍する第十二代景行天皇紀
もどる
- 第九章 <倭迹迹日百襲姫命>と《籠神社》の秘密
- 九・一 <倭迹迹日百襲姫命>の親族
- 九・ニ <卑弥呼>=<倭迹迹日百襲姫命>説を初めてとなえた笠井新也
- 九・三 笠井新也説を学問的に深めた肥後和男
- 九・四 <倭迹迹日百襲姫命>という奇妙な名の意味と別名
- 九・五 『倭姫命世記』に記された《伊勢神宮》への遷宮経路
- 九・六 《大和》を離れた最初の元伊勢《籠神社》の神宝
- 九・七 《籠神社》が千年以上秘匿した秘宝『勘注系図』の謎
- 九・八 『勘注系図』にある驚くべき<倭迹迹日百襲姫命>の尊称
- 九・九 『勘注系図』と<卑弥呼>についてのニ,三の推理
- 九・十 「三種の神器」の謎について
もどる
- 第十章 <倭迹迹日百襲姫命>が眠る
日本最古の「超巨大」前方後円墳《箸墓》の謎 −−併せて《大和》に展開する雄大な《纏向京》−−
- 十・一 《邪馬台国》の有力候補地《大和》の地理と地勢
- 十・ニ 「唐古・鍵遺跡」と《纏向京》の地勢と時代
- 十・三 《纏向京》周辺の主要地域
- 十・四 遺跡の木材伐採年を確定する「年輪年代法」
- 十・五 「年輪年代法」の衝撃と編年表の大修正
- 十・六 《纏向京》に集中する「祖型および前期」前方後円墳の概観
- 十・七 国家の黎明を告げる古代の都《纏向京》1−−その自然と祭祀−−
- 十・八 国家の黎明を告げる古代の都《纏向京》2−−その都市構造−−
- 十・九 《纏向京》にある「祖型」巨大前方後円墳の概要
- 十・十 《纏向京》のシンボル 日本最古の「超巨大」前方後円墳《箸墓》の謎1
−−形状と造営の経緯−−
- 十・十一 《纏向京》のシンボル 日本最古の「超巨大」前方後円墳《箸墓》の謎2
−−造営法と出土品−−
- 十・十ニ <卑弥呼>=<倭迹迹日百襲姫命>説の確からしさ
もどる
- あとがき
- 文献
- 付録
もどる
|